“堀越の家”の窓。建て主さまのご要望から大きなFIX窓としました。

窓は住まいの中でとても重要な部分です。

こちらの写真を簡単に図示したものが下図。

こちらの窓は、ダイニングと階段室の間にあって、もしかしたら無くても良いと思う方もいるかもしれません。

この住まいでの役割としては、図の人が立っている方向から見た時の広がり感を求めて。

また、ちょうど窓の位置に樹木があることが分かっていたので、借景を求めて。

窓が床から少し上がっている理由は、床までとすると、汚れた地面など見なくてもいいものも見えてきてしまうこと、室内空間の落ち着きが損なわれることなど。

掃き出し窓であれば、外部にデッキなどを設けて室内空間との連続性を演出したりすると自然に感じると考えています。

窓が天井まであると、光が天井を走ります。小壁があるのに比べて天井廻りの明るさが変わってきます。

FIX窓としたのは、すぐ左のダイニングに引違テラス戸があるのでここから出たり開けたりする必要がなかったため。

普段の私の設計ですと、もう少し小ぶりの窓をしていますが、今回建て主さまよりお話いただいて、大きいサイズにして正解だったと思います。

”堀越の家”はLDKが広い空間になっていて、その分窓も大きめのサイズでバランス的にちょうど良かったと思います。